2024年6月15日土曜日

甲南心理臨床学会第26回大会

 

. ごあいさつ

新緑の美しい季節になりました。会員のみなさま、いかがお過ごしでしょうか。このNews Letterでは初めて一文を書かせていただきます。

今年の3月は気温の低い日が続き、日差しは春なのに体感温度は真冬のような不思議な年度末でした。それでも、コロナ禍でのさまざまな活動制限が解かれて初めての春、卒業旅行や送別の会など、学生も教職員も45年ぶりに心置きなく実施することができました。あまりに久しぶりで、人と集うことに億劫さを感じたり、逆に期待が高まり過ぎてはめを外したりすることもあるでしょう。「人と会う」ことを生業とする私たちにとって、コロナ禍を経験した人とどんな関係性を結ぶのが最もセラピューティックなのか、思案しつつお仕事をされている方も多いかもしれません。

さて、昨年7月にこの任を預かってからあっという間の9か月ほどでしたが、昨年度の後期は、甲南大学に長く専任で在職する立場で何ができるかを考え、文学部、財務部、元カウンセリングセンター事務室から残務処理を一部移管したフロンティア推進機構事務室など、各部署の職員の方々のご協力を得て、本会の設立や、毎年度本学会紀要の出版助成を受けている経緯などについて、改めて確認し、共通認識を得ることができました。

 昨年3月末をもって、残念ながらカウンセリングセンターおよび心理臨床カウンセリングルームは閉じられましたが、本学で心理臨床を学び、巣立っていった卒業生・修了生のみなさまが社会において重要な使命を果たされていることに対して、甲南大学の関係者、とりわけ文学部の職員の方々は今も敬意と期待を抱いてくださっています。私たちは、それぞれ自身の研鑽を積むだけでなく、震災後の本学での実践や研究から得た貴重な臨床の知を、体系化し、同じ志をもつ後継の人々に伝えていく役割を担っていると言えるのではないでしょうか。公認心理師養成センターで学び、巣立っていく方々はきっとその中心となってくださることと思います。

 今年の第26回大会・総会は、より多くのみなさんに甲南大学のキャンパスにお越しいただき、旧交を温め、明日への元気を分け合う機会にできたらと願っております。また、遠方の方には、オンラインでのご参加も可能です。本会の活動への積極的なご参加とご協力を、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

                                                                     会長 高石恭子

 

. 26回大会 宮澤賢治の心理学を考える案内

宮澤賢治は、一般に「詩集」として愛されている『春と修羅』を「心象スケッチ」と呼び、友人への手紙にそれは「或る心理学的な仕事」のための準備に過ぎないと書いている。ここで賢治は「心理学的」という言葉をどのような意味で使ったのだろうか。農学、化学、生物学、地質学、天文学をはじめ、あらゆる自然科学に親しみ、それらに由来する、通常文学には登場しない語彙を駆使して作品(特に詩の形態をとった作品)を生み出していった賢治は、心理学書にも親しんでいたと考えられている。しかし、元良勇次郎が現在の東京大学で精神物理学を講じ始めてからすでに約35年が経っていた実証的、科学的心理学を彼が構想したわけではない。「心象」という「現象」の不思議に魅了されながら、眼前に展開するその現象に科学者としての目を向け、わかろうとし続けることが賢治の心理学であった。そして、賢治にとっての最大の謎は、自らの内に、眼前に展開する心象と同様のものを経験しているであろう他者の存在であり、その他者の存在が失われるという受け入れがたい現実であった。その作品世界に触れながら、賢治の仕事について考える機会としたい。

講  師 : 森 茂起 先生 (甲南大学名誉教授)

司  会 : 南野 美穂 先生 (京都府・兵庫県スクールカウンセラー)

 

●○ プログラム ○● 日 程:2024728日(日) ハイブリッド開催 (5号館1511教室、Zoom)

9:30~10:00                  受  付 (Zoom入室開始)

10:0012:30                   講演会「宮澤賢治の心理学を考える」(2時間半)                         

12:3013:00                   総  会 (30)

13:0014:00                   休  憩

14:0017:00                   事例検討会 (3時間) 

 

1研修証明書はZoom参加の方は後日メールにて添付ファイルで送付します。

2参加申し込みの最終締切は 75日(金) です。事務作業の都合上、早めの申し込みをお願いいたします。

 

. 事例検討会ご案内

高石恭子先生をコメンテーターにお迎えして事例検討会をおこないます。

学生相談をはじめ、あらゆる分野における事例を募集します。事例発表をご希望の方は5月中に事務局( office@kacp.info )までお知らせください。

なお応募がない場合は、世話人会より会員の方にお声を掛けさせていただくことがありますので、予めご承知おきお願いいたします。

 

コ メ ン ト                        高石 恭子 先生 (甲南大学教授・甲南心理臨床学会会長)

司    会                          的場 充憲 先生 (池田市役所)

 

. 会費の払い込み、および参加申し込み

オンライン決済の普及に伴い、昨年度から郵便振替用紙を同封しておりません。つきましては、次の方法で会費、および大会参加費の払い込みをお願いいたします。

 

(ご入金方法)

(1) 郵便振替(窓口にて、青い払込み用紙でのお振込み)

 口座番号 00960-9-312606

 加入者名 甲南心理臨床学会

(2) ゆうちょ銀行の口座をお持ちの場合、ゆうちょのATM、またはゆうちょダイレクトでのお振込みが 

  可能です。

 振込み先の口座番号は(1)と同じです。

(3) 他金融機関からのお振込みも可能です。

  その場合の口座番号は下記の通りです。

 ゆうちょ銀行 〇九九(ゼロキュウキュウ)店(099

 当座 0312606

 

大会に参加される方につきましては、甲南心理臨床学会事務局office@kacp.infoに、本文に

 

①お名前

②ご所属

③臨床心理士登録番号(臨床心理士有資格者のみ)

④希望参加形態 (対面、オンライン)

⑤オンライン参加希望の方は大会当日のZoom入室アドレスの連絡を受信可能なメールアドレス

 

を記載し、件名に「第26回大会参加希望」を記入したメールでお知らせ下さい。メールおよび入金の確認をもって参加予約とさせていただきます。

なお、必要費用の払込みにつきましては事務の都合上、勝手ながら、75日(金)までに 完了していただきますようお願い申し上げます。

本大会は、毎年、(財)日本臨床心理士資格認定協会より、臨床心理士教育・研修規定別項第2条第4号に規定する教育研修機会として承認されており、本年も申請を行うこととしております。本大会に参加された方は、受講者として対面は2ポイント、オンライン参加は1ポイントを取得できます。

会費:      大会参加費        2000

年会費                                         3000

. 紀要論文・研究ノート・エッセイ募集 ~『甲南心理臨床学会紀要 第25号』原稿募集

 『甲南心理臨床学会紀要』は、会員のみなさまのメディアです。みなさまからの投稿をお待ちしております。投稿の内容は、基本的に各種の学会誌に準じますが、多少融通を利かせる余地はあります。以下を目安にして下さい。

・研究論文 16000字以内(コメント付の研究論文についても相談に応じます)

・研究ノート 8000字以内

・エッセイ 20004000字程度(エッセイには、職場案内や各種事業の活動報告なども含みます)

締切は、202410月末です。

投稿の内容などにつきましては、相談に応じますので、まずは学会事務局までお問い合わせをお願いします。

投稿・お問い合わせ先:学会事務局まで郵送もしくはoffice@kacp.info(担当:新道)まで。 

 

. 世話人会・事務局からのお知らせ

(1) 学会運営について

 2009年度より、この学会の運営方法が変化しております。会員の皆様には、ご不便をおかけしたこともあるかと思います。今後も、いろいろとご協力をお願いすることがあるかと思いますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願いいたします。また、学会運営や大会、分科会について、ぜひご意見ください。

(2) 年会費未納の方に

 この学会の運営は、会員の年会費で成り立っております。そのため、3年間会費を滞納されますと、退会になるという会則が設けられております。年会費を滞納されている会員の方で、今後も会員の継続を希望される場合は、至急ご入金くださいますようお願い申し上げます。大会当日を過ぎて未納の方は、会則第3章第8条(年度会費を3年連続で滞納した会員は、3年目の総会をもって退会とみなす)に基づき、退会の手続きをとらせていただきますので、悪しからずご了承ください。

(3) 学会事務局への連絡について

 20174月から、学会事務局の住所は、甲南大学10号館にある人間科学科共同図書室になっています。こちらは郵便物を受け取るためのポストがあるのみで、事情のわかるスタッフは常駐していません。学会への連絡、問い合わせはメール office@kacp.info か郵便でお願いいたします。